新しく就農し、独自の生産・加工・体制を模索する中山さん。アロエを育成しているハウス内。
この日、ユニークな地元の商材を広く、国内外に向け企画紹介している女性起業家の山下久美子社長さんと。
白ネギなどの野菜の栽培のかたわら、アロエの栽培にも取り組んでいます。葉の大きなアロエベラと葉が小さく丈の長いキダチアロエを育成しています。
アロエベラ
キダチアロエ
現在アロエは人気のある植物で薬用、食品など様々なものに加工されていますね。
移植用のキダチアロエの苗
収穫したアロエベラの葉
中山さんは脱サラ組で、5年前から家族の協力のもとに、鳥取市河原町で、本格的に農業に取り組んでいます。
栽培ハウスから空を仰ぐと河原城が見える。
中山さんの栽培ハウス
最近は脱サラや、あるいは定年退職後に田舎に移り住んで、農業をする人が増えてきています。
地方公共団体などの熱心な取り組みにより、パンフレットなどを読み心を動かされる人も多いと聞きます。
新しく農業を始めるということは、新たに事業を開始するということであり、自分が「どこで、どんな農業をやるのか」を決めることが大事です。
他の産業と同様に、土地(農地等)、労働(家族労働が中心)、資本(資金)の『生産の3要素』が不可欠です。経営者となって、事業を新たに起こす(起業)ことと変わりはありません。
余暇や田舎暮らしを楽しく過ごすだけの目的ならいいのですが、農業収入で生計を立てるということは大変難しいことなのです。
さらには、自然を相手の生物生産であることや、生産と生活の現場が一体化して地域社会との関係が特に密接になることなども、考えておく必要があります。
農村社会について新しく農業を始めるということは、同時に農村に移り住み、農村で暮らすことを意味します。つまり、農村社会の一員となるわけです。ブログ村に登録するのとはワケが違うんですから・・。
そこで、農村社会の実情を理解しておくことがとても大切です。
農村は、永年農業が営まれてきた場所であり、地域の人々同士の付き合いが都市に比べて濃密です。時として外部からは閉鎖的な社会であることもありますが、農業を始めるには、地域に溶け込み、村の人たちと深く親しく付き合うことが必要です。
例えば、農村では、農業用水や農道の利用・管理に伴う共同作業など、直接営農に関わることがたくさんあります。農村の伝統行事や習慣などにも参加・協力しなければならないことが少なくありません。
そういった行事などに参加することで、村人とのふれあい、情報交換をしていくことで農村社会にうまく溶け込めることができるのです。
また、その地域内に農業に限らず、腹を割って何でも相談できる人を確保しておくことも重要です。
そのほか、就農前の研修期間中から、地元の農家と積極的につきあうことも重要で、実際の就農がスムーズに進むことになるでしょう。就農する地区でできるだけ多くの知りあいや、友人をつくっていくこともとても大切なことです。
サラリーマンなどから、新しく農業を始められる方は、次の点に留意する必要があります。サラリーマンのときには、給与から一括差し引かれていた税金、福利厚生費のうち、市町村民税、国民健康保険料は前年度の所得額などに対し、課税されます。
それまでの厚生年金にかわって、農業経営者など自営業者の加入する「国民年金」は満20歳以上の者すべてが対象になります。さらに、農業経営主には「農業者年金」への加入が義務づけられています。
就農と同時に始まる農業資材や生産物の取引等の経済活動は、地域のJA(農協)を通じて行うことが多いです。JA(農協)の組合員となるための手続きも必要となりますが、ネットを通じて取り寄せたり量販店でも買えます。
ユニークで手間をかけてとても良い農産物をつくっても、販売ルートがないためにJA(農協)さんに頼ります。とても『安く買い上げ』てくれますよ。作が悪けりゃあ、種代も出てきません。
独自の販売ルートの開拓や、売れ筋の産物に取り組むといったことの問題をクリアーしなければいけません。この辺のところを見据えて就農しなければ『豊かな大自然とともに農業生活を!』なんて言ってると大変なことになります。
本日もお読み頂き、ありがとうございます。ポチッ!と、応援していただくと元気が出ます。!
↓↓↓
やはりというか、脱サラで農業でもやるかというような、生やさしいものではないようですね。
ご近所とのつきあいとかも、密接だし、お祭りとかあるとどこかの家で、大宴会になったり(笑)、反面、都会のようなプライバシーが保てないところも有るかも知れませんね。
JA(農協)さんが良くも悪くもネックになりますか。
はい、やはりそうなんですよ。農業は簡単な事業ではないんですね。遠くから見るとのどかな田園でも、そこで生活の糧を得るのは大変な努力と家族の協力が必要です。
自然と協調して折り合いをつけたり、天候不順と闘ったり、またある時はのんびり肩休めをして健康管理に気をつけなければいけません。しかし、それらを克服して実りの秋を迎え、収穫をする喜びは何ものにも代えがたい喜びがあります。
大企業の保護は日本の経済発展のためにも必要なことです。若者が日本の伝統産業でもある農業に魅力を感じるような政策も同じくらいに必要なことだと思いますねえ・・。
JAさんについても、たくさん申し上げたいことがあるんですがね、この程度にしておかないとブログが削除される危険性をはらみます(笑)。それじゃどうも、コメントありがとうございます。たぬち庵